忍者ブログ
新作ブランドをネット限定特別価格でご紹介!口コミで評判!
[99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

BUFFALO PCI Express x1用 地デジチューナ DT-H50/PCIE、店をあっちこっちとずっと探し回っていたのですが、先ほどネットで在庫があることを発見!


昔ドラクエを探した時もそうでしたが、ありそうなところになくてなさそうなところにあるものですね^^


私の近所がもう少し都会であれば、大きな店舗もあるのでしょうがあいにくないので、BUFFALO PCI Express x1用 地デジチューナ DT-H50/PCIEにありつけませんでした。


BUFFALO PCI Express x1用 地デジチューナ DT-H50/PCIEを探していた方は、まだ在庫あるようなので今すぐキープしておくことをお勧めします



BUFFALO PCI Express x1用 地デジチューナ DT-H50/PCIE



BUFFALO PCI Express x1用 地デジチューナ DT-H50/PCIE

定価: ¥ 16,485

販売価格: ¥ 10,620

人気ランキング: 10645位

おすすめ度:

発売日: 2008-07-30

発売元: バッファロー

発送可能時期: 在庫あり。


PCI-Express x1バス対応内蔵タイプの地デジチューナー。「トランスコード機能」を搭載し、負荷を軽減して幅広いパソコンで地デジを楽しむことができるようにしています。ブルーレイ(BD-RE)へのハイビジョン画質でのダビング/ムーブにも対応。※メーカーページの地デジチューナ対応検索にて、ご使用のPCで本製品が使用可能かご確認いただけます / ※メーカーページの地デジチューナ対応検索にて、  ご使用のPCで本製品が使用可能かご確認いただけます


画像はよくても付属ソフトの出来は最悪
新しいPC購入を契機に本製品を導入したが、本来の目的である同社製LinkTheaterでの視聴用メディアサーバ系ソフトは最新版が付属CDに入っておらず、アップデート版をHPからダウンロードする必要がある。そして製品本体にだけ貼ってあるシリアル番号が必要になることが取り付けてから判ったため確認で二度手間となってしまいメーカーの配慮不足に不快感を感じた。一枚紙でもいいから入れておいてほしいところだ。さらに馬鹿げた話はこのソフト、1度アクティベーションしたら、そのPCのOSを再インストールしたり設定変更(多分サービス停止等のこと)の後は使用出来なくなるらしい(メーカーHP参照のこと)。継続して使用したい場合は有償(3000円位)で新たにCDキーを購入しなければならないそうだ。そしてさらに別売りの専用リモコンを増設したUSBインターフェース(同社製IFC-PCI5U2V(ACPI対応))に接続した場合、Vistaのスリープ機能が使えない。具体的には、何も開いていない状態でスリープボタンをクリックすると一旦スリープ動作に入るが直ぐに復帰してしまうのだ。PC本体のUSB端子に接続すると正常にスリープ状態に移行できるので仕方なく本体に接続したものと差し替えた。何のためにわざわざ同社製品のUSBインターフェースを購入したのか・・・。視聴ソフトの出来も最悪で、3回に1回は起動に失敗する。「B-CASカードが外された」とかロゴ画面でダンマリになるとか、とにかく日常的にバグが多いソフトである。そもそも自作派向けのマニアックな製品ではなく一般的なPCユーザー向け製品であろうはずが、実に導入し難く使い勝手が悪い製品という感じがしたのは私だけでしょうか。

WinXPマシンでもアナログRGBで見えます
自作デスクトップパソコンのリニューアルの際に、以前からつかっていたテレビボード(アナログ)が使えなくなったのがきっかけで導入しました。



デスクトップ内蔵用の地デジボードとしては第一世代の機種になりますので、今後後継機種でいろいろ改良されるとは思いますが、普通にテレビを見る限りにおいては特に不可はないという印象です。

※但し、当初は視聴ソフトの起動に失敗することがごくたまにありました。



ディスプレイはDVI接続の場合はHDCP対応が必須ですが、アナログ接続の場合はHDCP非対応でも視聴可能(表示できる画質に制限あり)なのはいいと思います。

※グラフィックボードについてはいずれの場合もCOPP対応が必須です。



強いて言えば、昔のアナログチューナーみたいに手動で任意にチャンネル登録できればいいんだけどなぁ‥‥。





なお、初めて地デジ環境を導入される場合は、電波強度の目安の情報を必ず確認してください。←この機種に限りませんが



アナログ放送に比べて送信所の電波出力が落ちてますので、アナログ放送が良好に見えていても受信できない場合があります。



私も最初にパソコンにセットアップ後、チャンネルスキャンしても放送局を見つけることができませんでした。

※UHFアンテナを高性能型に更新してようやく受信状態が良好になりました。




PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[08/03 Mr.Funky]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R